将来のお金の備えは、外為どっとコムの「らくつむ」で! 100円から始められるFX積立

  • ※1 外貨積立らくつむは『らくらくFX積立』の愛称になります。外国為替証拠金取引であり、外貨預金ではない点にご注意ください。
  • ※2 通貨単位で指定する場合は1通貨単位ごと、円単位で指定する場合は100円以上1円単位(最低1通貨相当)。

外為どっとコム「らくつむ」「将来のお金のことが少し心配で……」
「『これからは投資が大事』とよく聞くけれど、何から始めればよいのか……」

こうした不安を持っている方に知ってほしいのが、外為どっとコムが提供する『らくらくFX積立』、通称「らくつむ」という金融商品です。2021年にリリースされたこの商品では、FXを使った積立投資が可能です。「FX=怖い」というイメージを持つ方も少なくないと思いますが、外貨積立「らくつむ」はFXの仕組みを活用しつつ、その「怖い」と思われがちな要素を抑えた、投資初心者も活用しやすいサービスになっています。

身近なモノ・サービスの値上がりや、歴史的な円安による外貨投資への関心の高まりを追い風に、2023年10月時点の「らくつむ」口座の預かり金額は約1年半前と比べて4倍にまで増えたといいます。さらには、貯めたFXポイントを「らくつむ」で積み立てられる高還元のクレジットカードも新登場。そんな多くのユーザーを引きつける「らくつむ」の魅力に迫っていきます。

メリット!外為どっとコムの
『らくらくFX積立(らくつむ)』って何?

FXは「Foreign Exchange(外国為替)」の略で、この外国為替の売買差益を狙って行う投資サービスのことを「外国為替証拠金取引」といいます。たとえば、下記の図のように、「1ドル=150円」のときに1,000アメリカドルを買うには15万円が必要になります。その後、「1ドル=160円」になったときに、その1,000アメリカドルを売れば16万円が戻ってきて、1万円の利益となります。このようにFXは、円やアメリカドル、ユーロなどさまざまな通貨の値動きを予測して売買し、発生する差額によって利益を得る取引です。

利益解説図
利益解説図

こうしたFXの基本的な仕組みを取り入れつつ、投資初心者や長期投資に適した商品設計にしたのが外貨積立「らくつむ」。この商品にはどのような特徴があるのでしょうか?

3つの特長
3つの特長
特長1100円か1通貨から積立可能

最初にあげられるのが、100円か1通貨(1アメリカドル、1ポンドなど)から積立可能な点。投資初心者やFX未経験の方が、最初に数千円を超える金額で買い付けるのはかなりハードルが高いですが、缶コーヒー1本の値段に満たない金額でスタートできるので、手軽に外貨への投資を始められます。

特長2積み立ての設定を一度行えば、あとは自動で買い付け

通常のFX取引では当然ながら、売買のタイミングは自分で判断する必要があります。外貨積立「らくつむ」では、買い付ける通貨、購入金額、レバレッジ(後述します)、購入頻度を決めておけば、あとは条件にあわせて自動的に購入が続けられるので、初心者にも楽に運用できます。

選択できる購入頻度は「毎日1回(毎日午前11時30分)」「毎週1回(毎週水曜)」「毎月1回(毎月26日)」の3パターン。一括購入するのに比べて、買い付け時期を分散させることとなるため、為替変動のリスクを分散させることも期待できます。

なお、これらの設定はいつでも変更したり、一時的に休止したりすることが可能(売却もいつでもできます)。「慣れてきたから一度の購入金額を100円から300円にアップ」「購入通貨をアメリカドルから新興国通貨に」などと、積立内容を柔軟に見直せるのも「らくつむ」の魅力と言えそうです。

特長3レバレッジは1〜3倍(個人の場合)

FX取引には、担保としてFX口座に預け入れたお金(証拠金)の25倍まで(個人の場合)の規模の取引が行える「レバレッジ(てこ)」という仕組みがあります。たとえば、下記の図のように15万円の資金でレバレッジをかけない状態(1倍)で取引できるアメリカドルは1,000ドル(1ドル=150円の場合)。これをレバレッジ25倍の条件で運用すれば、25,000ドルまで取引可能となります。

このように、より多くの資金を動かすことができ、狙い通りの値動きになれば少ない元手で大きな利益を得られる可能性があります。ただし逆もしかり。大きなレバレッジをかけて、もくろみが外れれば、損失も大きくなります。

レバレッジ利用したときの利益・損失のイメージ
レバレッジ利用したときの利益・損失のイメージ

このレバレッジが、「らくつむ」では3倍まで(個人の場合)となっており、通常のFX取引と比べると、損失のリスクが抑えられているのも投資初心者に安心な点と言えそうです。なお、レバレッジ1倍で取引をした場合、為替が動いたときの利益や損失は、外貨預金と同じになります(らくつむと、外貨定期預金の比較は後述します)。

外為どっとコム「らくつむ」

積み立ての設定を一度行えば、あとは自動で買い付けをしてくれる外貨積立「らくつむ」。運用状況もスマホですぐに確認できます

外貨積立「らくつむ」ユーザーのレビュー
ユーザーアイコン

自分で買うにはそのときの金額に迷いが出るので、機械的に買付が行われることで迷いもなく大変満足しています。

FXはなんだか怖いイメージがあったけれども、少額から投資できるのがいいと思いました。

ユーザーアイコン

リターン!外貨積立「らくつむ」ではどうやって利益が決まる?

FXでは「為替差益」と「スワップポイント」の2つで利益が決まります。為替差益は前述のとおり、為替レートの変動で生まれる利益のこと。いっぽうのスワップポイントは、2つの異なる通貨の金利差で決まり、低い金利の通貨を売って高い金利の通貨を買った場合(現状では、たとえば円を売ってアメリカドルを買うのが代表例)、その持ち高を保有し続けるかぎりスワップポイントを毎日受け取ることができます(逆に高金利の通貨を売って低金利の通貨を買った場合、金利差分のスワップポイントを支払う必要があります)。

「らくつむ」では、為替差益に加え、毎日貯まるスワップポイントも期待できる

「スワップポイント」よりも「為替差益」のほうが、より大きな利益が期待できるため、通常のFX取引では、「為替差益」を狙うケースが一般的ですが、中長期にわたる投資が基本となる「らくつむ」では、毎日コツコツと貯められる「スワップポイント」を期待した投資も十分実用的と言えます。

「らくつむ」の利益の出し方
「らくつむ」の利益の出し方

「らくつむ」で取り扱っているのは、メジャーな「アメリカドル/円」や「ポンド/円」のほか、高金利な「トルコリラ/円」「南アフリカランド/円」「メキシコペソ/円」など10の通貨ペア(「露ルーブル/円」は取引停止中)。ただし、トルコリラなどは新興国通貨に分類され、高金利である半面、流動性が相対的に低く、相場の急変動が起きやすい環境にある点は念頭に置いておきましょう。

スワップポイント(金利差調整分)について
通貨ペアを構成する通貨のうち、相対的に高金利の通貨を売った場合、または相対的に低金利の通貨を買った場合には、その取引数量相当のスワップポイント(通貨ペアを構成する両通貨の金利差の調整額)の支払い額が日々蓄積され、時間の経過に比例して損失額が大きくなりますのでご注意ください。また、現時点でスワップポイントを受け取れるポジションであっても、将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受け取り金額が縮小したり、反対に支払いへと転ずる可能性がございます。

トルコ

トルコリラ/円

中華人民共和国

人民元/円

メキシコ

メキシコペソ/円

南アフリカ

南アフリカランド/円

アメリカ

アメリカドル/円

カナダ

カナダドル/円

オーストラリア

オーストラリアドル/円

ニュージーランド

ニュージーランドドル/円

イギリス

ポンド/円

※露ルーブル/円は2022年3月から取引停止中

「らくつむ」ならスワップポイントを簡単シミュレーション!

「スワップポイント」はどの程度付与されるのか。そうした数字を簡単にシミュレーションしてくれるページがあるのも、「らくつむ」の大きな魅力のひとつです。

たとえば、「アメリカドル/円」を毎日300円、レバレッジ2倍で3年間保有した場合をシミュレーションすると、この間のスワップ金額は合計41,651円に。「南アフリカランド/円」を同じ条件で保有するとスワップ金額は合計61,782円になります(2023年12月1日時点のシミュレーション)。

スワップポイントは日々変化するため、計算時点のスワップポイントが変化しなかったと仮定した場合の数字ではありますが、得られるスワップポイントの目安がわかるのは、通貨ペアを選択する際にも大きく役立ちそうです。

外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」

通貨ペアをはじめとした5項目を入力すれば、合計のスワップ金額をシミュレーションしてくれるのも、「らくつむ」の便利な機能

参考「外貨積立(らくつむ)シミュレータ」

https://www.gaitame.com/service/rakutsumu/simulator.html

貯めたスワップポイントは再投資に使え「複利」で殖やせる!

貯まったスワップポイントが、自分が設定した金額(100〜999,999円)に達したときに、積立口座に振り替えを行ったうえで、積立中の外貨を同じレバレッジで買い付けてくれる「再投資」も可能です。この再投資の設定をしておけば、「複利運用(運用で得た収益を元本にプラスして投資すること)」が可能となり、再投資を行わない「単利運用」と比べて、より収益の向上が期待できます。

外貨積立「らくつむ」ユーザーのレビュー
ユーザーアイコン

スワップがもらえるので、長期的な資産形成にはいいと思います。通常のFXとは違ってレバレッジが低めなので値動きを気にせず、落ち着いて取引ができるのもよいと思います。

少しずつスワップが貯まるのがうれしいです。
積み立てなので上げ下げに動揺することなく続けられるのが気に入っています。

ユーザーアイコン
外為どっとコム「らくつむ」

「らくつむ」では、スワップポイントをコツコツ貯められ、再投資できるのも魅力

ヒント!外貨定期預金と比べたときの
外貨積立「らくつむ」の魅力は?

円安の進行やインフレで外貨投資に関心を持つユーザーも増えていますが、一般的によく知られている外貨定期預金を、「らくつむ」のようなFX積立と比較してみましょう。

  らくつむ 外貨定期預金
コスト 5銭
(アメリカドル/円のスプレッド)
往復30銭〜2円程度
(円⇔ドルの手数料)
解約・換金 いつでも換金が可能 満期前の解約は基本的にできない
保有で得られる利益
(インカムゲイン)
スワップポイントが毎日付与 利息の支払い(毎月、半年ごとの商品が多い)
レバレッジ 1〜3倍
運用効率 1倍
保証 預けた証拠金や取引の損益は全額保護 円普通預金などが対象となる預金保護制度(1000万円+利息)の対象外
税金 雑所得として課税 為替損益:雑所得
利息:利子所得
外貨での引き出し 不可 可能

コスト面では「らくつむ」が割安

まずはコスト面。アメリカドル/円を例に取ると、外貨定期預金では手数料として、円をドルに替える(預け入れる)際に50銭〜1円、ドルを円に戻す(払い戻す)際も同様に50銭〜1円程度、割安とされるネット銀行でもそれぞれ15銭程度かかるのが一般的です。取引手数料が無料の「らくつむ」では、各通貨ペアの売値と買値の差を示す「スプレッド」がコストとして発生しますが、アメリカドル/円の場合、現状は5銭となっており、コスト面でも有利です。

スワップポイントを毎日受け取れるのも利点

外貨定期預金では、利息は満期(毎月、または半年ごとが多い)にならないと受け取れませんが、「らくつむ」ではスワップポイントが基本的に毎日受け取れます。また、外貨定期預金は原則、満期まで解約することができませんが、「らくつむ」ではいつでも売却が可能で、そのときまでに貯まったスワップポイントはすべて受け取れます。

レバレッジに関しては、外貨定期預金は1倍。いっぽう、「らくつむ」では1〜3倍の設定が可能で、自身が志向するリスクに応じて柔軟に変えることができます(レバレッジを1倍に設定すれば、得られる収益、損失リスクは通常の外貨定期預金と同じになります)。

ただし、2倍、3倍に設定すると利益だけではなく、損失もその分増える可能性があり、評価損が一定水準に達すると、強制的に保有ポジションが決済される「ロスカット」が発動されることもしっかりと念頭に置いておきましょう。

「らくつむ」含むFX取引では、証拠金や利益が全額保証

保証面はどうでしょうか。外貨預金は日本円の普通・定期預金などと異なり、預金保険制度(1000万円+利息が保証対象となる制度)の対象外。仮に銀行が破綻した場合に保証を受けることはできません。いっぽう、「らくつむ」などの積立を含むFX取引では、預けた証拠金や取引で得られた利益は全額保証される仕組みが用意されています。ただ、外貨預金では基本的に外貨での引き出しが可能ですが、「らくつむ」ではできません。

このようにコスト面や保証面、取引の柔軟性などは、「らくつむ」のほうが有利と言えそうです。ただし3倍以内といえども、レバレッジをかけた場合、相場急変時にはリスクが大きくなる点は要注意です。

外貨積立「らくつむ」ユーザーのレビュー
ユーザーアイコン

外貨預金の代わりにFXを利用できるという意識が芽生えました。

日本円だけの貯金では不安だと思っていたので、毎月外貨を積み立てることで、安心感が得られました。

ユーザーアイコン
外為どっとコム「らくつむ」

一般のFX取引と比べて、女性や若年層のユーザーが多いのも「らくつむ」の特徴

スタート!外貨積立「らくつむ」を始めるのは簡単? 面倒?

ここまで「らくつむ」の特徴を中心に説明してきましたが、「始めるにあたっての手続きが、いろいろと面倒なのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その心配は無用。今回、筆者も申し込みから積立の設定までを実際にやってみましたが、手続きは簡単かつ非常にスピーディーに済ますことができました。

最初に行ったFX口座の開設手続きも10分程度で完了

最初に行ったのは、FX口座の開設。名前や住所、投資経験などを入力後、スマホのカメラを使ってマイナンバーカードや自身の顔を撮影し、本人確認を行えば申し込みは完了。手続きにかかった時間はおおむね10分程度です。その後、申込内容の審査が行われ、申請を済ませた翌日昼ごろには口座開設完了のメールが届きました。なお、「らくつむ」の口座は、通常のFX取引を行う「外貨ネクストネオ」の口座と一緒に開設することができます。

外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」

名前や住所などを入力後、マイナンバーカードや自身の顔を撮影し、FX口座の開設申し込みは完了。その後、翌日昼ごろに開設完了のメールが届きました

初めて「らくつむ」にログインすると、200Pが付与されていた!

続いて行ったのは、積立の設定です。「らくつむ」はスマホで取引を行うため(PCではできません)アプリをダウンロード。そして、初めてログインをしてみると、「FXポイントが200P付与されています!」の文字が飛び込んできました。筆者もこのとき初めて知ったのですが、現在、「らくつむ」の新規口座を開設すると、取引に使える200円相当のポイントが付与されるキャンペーンを実施中とのことでした。

もちろん取引開始するには通常、銀行口座からの入金が必要。「らくつむ」では振込手数料が無料の「Webからクイック入金」(※)という機能も用意されています。
※対象銀行は、みずほ、三菱UFJ、三井住友、Pay Pay、セブン、楽天、住信SBIネット、ゆうちょ、auじぶん、スルガの各銀行

買い付けも「通貨ペア」「金額」「レバレッジ」「頻度」の4項目を決めるだけ

「入金をしなくてもすぐに取引できるのはラッキー」と思いつつ、買い付け画面へ。ここで決めることも「通貨ペア」「買付金額」「レバレッジ」「買い付けの頻度(毎月or毎週or毎日)」の4項目のみ。

筆者は「アメリカドル/円」を「200円」で、「レバレッジ2倍」にして「毎月コース」を選択。注文ボタンを押して、さっそく買い付け開始となりました。設定変更をするのも簡単で、筆者も設定した翌日に買い付け頻度を「毎月」から「毎日」に変更しましたが、簡単な操作で手続きができました。

外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」

初めてログインをしてみると「200P付与」の文字が目に飛び込んできました。この200Pを使って、さっそく買い付けを実行

外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」

買付金額などの変更も簡単な操作で行うことができ、筆者も買付頻度を「毎月」から「毎日」に変更しました(画像左)。中央と右の画像は、アメリカドル/円の通貨ペアを毎日200円、レバレッジ2倍に設定し、7日目の運用状況の画面。今後、コツコツと積み立てていくのが楽しみです

「定期買付」のほか、「即時買付」や用意されたコースから選ぶこともできる

また「らくつむ」では、上記のように自身で定期購入する外貨やレバレッジなどを選ぶ「定期買付」のほか、すぐに購入する「即時買付」や用意されたコースから選ぶ「らくらく定期買付」を選択することも可能です。

「らくらく定期買付」では、過去の実績を基に評価損益が多かった通貨ペアを並べたランキング(将来、ランキングどおりに利益が出ることを保証するものではありません)や、「らくつむ」おすすめの通貨ペアを紹介。「通貨ペアやレバレッジなどを自分で選べるか自信がない」という場合にサポートしてくれるコンテンツも用意されています。

外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」 外為どっとコム「らくつむ」

「定期買付」のほか、「即時買付」と「らくらく定期買付」という3つの買付方法が用意。「らくらく定期買付」では、過去の評価損益が多かった通貨ペアや、「らくつむ」おすすめの通貨ペアも紹介されています

ベストマッチ!外貨積立「らくつむ」で資産運用するなら、
最大3%還元のクレカ「外為どっとコムカード」は必携!

2023年8月、「らくつむ」で資産運用をするならぜひ、保有を検討したいカードがリリースされました。それが「外為どっとコムカード」。年会費無料で、カードを使って買い物をすると、「らくつむ」での積立に「1P=1円」として1Pから充当できる「FXポイント」が貯まります。話題のVisaのタッチ決済にも対応しています。

外為どっとコム「らくつむ」

初年度3%、2年目からは2%という超高還元な「外為どっとコムカード」(年会費無料)が新登場 発行元:ポケットカード(株)

2年目以降は2%還元! 公共料金や電子マネーなどへのチャージも還元対象

このカードの最大の魅力は通常でも2%のポイント還元を受けられ(100円で2P)、さらに、入会初年度(申し込みの翌年同月末まで)には還元率が3%までアップする点。現状、高還元クレカと呼ばれる還元率の水準が「1%」と言われる中、最大3%となる「外為どっとコムカード」の還元率は破格と言えそうです。

また、公共料金や電子マネー・コード決済へのチャージはポイント還元の対象外とするカードも少なくない中、「外為どっとコムカード」はほぼすべてのカード利用に対して最大3%のポイントが還元されるのもうれしいところ。

たとえば、メインのクレジットカードとして、下記のような使い方をしていれば初年度は年間28,800P、2年目以降は19,200Pのポイントが貯まり、このポイントは1P単位で「らくつむ」での積立に充当可能です。普段使いをしているだけでポイントがザクザク貯まる「外為どっとコムカード」は、「らくつむ」で資産運用する際の強力なパートナーになりそうです。

20代、ひとり暮らしのAさんの場合趣味レーション

※上記シミュレーションは編集部作成

20代、ひとり暮らしのAさんの場合趣味レーション

※上記シミュレーションは編集部作成

チャンス!キャンペーン実施中、口座開設の好機

現在、外貨積立「らくつむ」では下記のキャンペーンを実施中です。

キャンペーン1 「らくつむ」の新規口座開設→もれなく200ポイントプレゼント
キャンペーン1 「らくつむ」の新規口座開設→もれなく200ポイントプレゼント
  • 期限 : 2024年4月1日午前5時59分まで

※キャンペーンの詳細は外為どっとコム公式HPをご確認ください。

「キャンペーン1」を筆者も利用しましたが、口座開設で積立にすぐに使えるポイントが付与されるのは、かなりうれしい特典です。

これまで見てきたとおり、外為どっとコムが提供するFX積立サービス「らくつむ」は、100円から外貨への積み立てが可能で、投資初心者や将来に備えて中長期の資産運用を考えている人はぜひ知っておきたい金融商品。実際、女性や20〜30代の方など、これまで一般のFX取引とはなじみのなかったユーザー層を中心に支持が広がっているといいます。おトクなキャンペーンが実施されているこの機会に、利用を検討してみてはいかがでしょうか?

投資にかかる手数料等およびリスクについて(外為どっとコム) 店頭外国為替保証金取引(「FX」および「外国為替証拠金取引」と同義)および店頭通貨バイナリーオプション取引は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合がございます。なお、商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、当該商品等の「契約締結前交付書面」および「約款」等をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、ご自身の判断でお取り組みください。【注】お客様がお預けになった保証金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金以上の損失が出る可能性がございます。

ご注意(カカクコム)

  • ※掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。
  • ※キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
  • ※当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
  • ※本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • ※本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約にご同意いただいたものとします。
  • ※記事内のユーザーレビューは、外為どっとコムが実施したアンケートに寄せられたレビューを抜粋・編集したものです。
  • ※最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。
  • ※本ページに記載の情報は2024年1月26日時点の情報です。