2015年1月7日掲載
入門ガイド
FXのスワップポイントとは?基本と仕組みを解説
FXで収益を得る際に、売買による差損以外に収入が貰えることがあります。一般には、「スワップ」と呼ばれることが多いですが……。スワップについて基本を解説します。
「スワップ金利」なんて存在しない
よくFXのサイト等で「スワップ金利」という言葉を目にしますが、実際にはそんな金利は存在しません。銀行間にはスワップだけが取引されている市場が、金利をベースに取引が行われる資金市場とは別に存在します。
FXで取引されているのは「金利と裁定される水準で決まっているスワップポイント」であり、金利ではないのです。
]「スワップ」って何?
通常FXで取引されているのは直物(スポット)と呼ばれる2営業日後受け渡しの為替レートです。しかし、企業で輸出入を担当されている方ならご存知でしょうが、為替レートには他に先物レートというものが存在します。
例えば、ある会社が1年後にアメリカから鉄鉱石を輸入するとします。1年後にものすごくドルが高くなっていては困るので、状況によってこの会社は1年後に鉄鉱石を買うためのドルの為替レートを「予約」することがあります。
これは通常銀行との間の「為替先物予約」という形で行われます。今、直物レートが100円で、一年先の先物レートが91円82銭だとするとその差の△8円18銭のことを一年の「スワップポイント」もしくは単純に「(為替)スワップ」と呼びます(話を単純化するため、ここでは直物レートが100円、一年物の米ドルの金利が10%、円の金利が1%、売り買いの差や手数料は無いものと仮定しています)。
「スワップ」はどのように決まる?
この一年先の予約レートはどの銀行にたずねても大体同じ水準を答えてきます。
これは各銀行の為替ディーラーの相場予想が一致しているからなのでしょうか? いいえ違います。これはふたつの通貨の金利を反映しているのです(同様に直物レートが100円、一年物の米ドルの金利が10%、円の金利が1%、売り買いの差や手数料は無いものと仮定します)。
今あなたがもし100万円を持っていたとすると、あなたはこれで1万ドルのドルを買うことができます。円の金利は1%、ドルの金利は10%なのでドルで運用するほうが有利です。一年たてば100万円は101万円にしかなりませんが、1万ドルは10%の金利がついて1万1千ドルに増えます。もし一年後も為替レートが100円のままだったら、1万1千ドルは110万円になるので、誰もが米ドルを買うでしょう。しかしこのままでは、一年後のレートがどうなるか保証はありません。一年後1ドルが80円に下落していたら、せっかく1万1千ドルを受取っても、円に戻すと 11,000×80=88万円にしかならず、元本を減らしてしまうことになります。
ここでもし、1年後にも100円で1万ドルを売る先物予約ができれば、一年後の110万円を確定できるので、みんながその取引を始めるでしょう。その結果先物相場でドルを売る人が増え、買う人が少なくなるのでだんだんドルの先物の値段は下がります。そしてその値段は円で一年間運用した結果の101万円がドルで一年間運用した結果の1万1千ドルと同じになる水準まで止まりません。そこまではドルを今買って先物予約をしたほうが得になるからです。その水準は101万円÷1万1千ドルで約91円82銭となります。逆にこれ以下のレートになると、今度は円のまま置いておいたほうが有利になるので、先物でドルを売る人はいなくなります。
この場合1年のスワップは約△8円18銭となり、これはふたつの通貨の金利差を反映したものとなります。
スワップは二国間の金利差を反映するが……
これは言いかえれば1年後の1万ドルを買う場合には価格100万円の支払い以外に一年後に8万1千8百円のスワップポイントを受取れる(8万1千8百円の割引価格、ディスカウントで買える)ということです。これが為替におけるスワップの概念です。但し、FXの取引においては最初から一年間売買を固定するということはありませんから、これをFXでは通常一営業日単位で行います。翌日売却すればそれで終わり、ポジションを持ち続ければさらに一日分のスワップのやり取りを行うことになります。
このように金利との関係(裁定)が完全に機能していれば、スワップポイントは完全に二国間の金利差を反映します。実際、主要通貨間の取引ではこの裁定はかなり完全に近い形で機能しています。もちろんスワップそのものにも売買差のようなものはありますし、一時的な需給の乱れにより金利と乖離することもあります。
ただ、銀行の円預金や外貨預金の金利はそれ自体が金利市場での取引金利からかなりの手数料を差し引かれた形で個人に適用されますので、現状ではスワップで計算される金利のほうが市場に近い個人に有利な金利となります。たまたま長い期間、円の短期金利がゼロに近い水準で推移していることもあり、FXで高金利通貨を買うと、外貨預金で金利を受取るよりも一般的には有利な金利差分のスワップポイントを受取ることができるのです。
このため、FXをあたかも外貨預金のように利用する手法が広まりました。
「スワップ派」とはどんな人たち?
前回のスワップ入門篇では外貨預金とFXの比較をし、同一通貨であればFXを使い「擬似的な」外貨預金の運用がより効率的にできることを説明しました。このことに着目し、円を見合いに主として高金利通貨を買い、金利差に相当するスワップを受取ることを目的としてFXを取引する人たちがいて、このタイプの取引をする人たちを「スワップ派」と呼んだりします。
対象となるのは比較的金利の高いオーストラリアドルや南アフリカランド、時にはトルコリラなども対象にして、金利の低い円やドルを見合いにこれらの通貨を買い、日々スワップを受取ります。
日本の低金利が10年以上に亘って続いている中、確かに一部外貨の高金利は魅力ですが、これは本当に運用戦略として正しいのでしょうか?
「スワップ派」のやっていることは合理的なのか?
金利差のある通貨に一定期間投資するのは有効な方法か否かというのはとても判断が難しいテーマです。為替が上がるか下がるかは結局は五分五分であると考えるならば、少しでも金利の高い通貨を買っておくのは合理的な行動といえそうな気がします。しかし、先々を考えた場合本当に金利差のある通貨の動きは本現在の為替の水準から上下五分五分なのでしょうか?
ここで、別記事の「スワップの基本」にて説明した金利差によるスワップの決まり方が参考になります。
為替の先物予約のレートは金利差を反映し、その期間の運用に差が無い水準で決まります。そのため金利の高い通貨の先物予約をすると必ず金利の高い通貨は先へ行けば行くほど安くなる水準で予約されます。
為替は先の読めないゼロサムゲームで、為替レートの均衡点を推測することは不可能なのですが、均衡点の一つとして、金利差のある通貨の先物レートは高金利通貨安で決まるというのは頭においておいてもいい概念です。
統計的には証明されていませんが、金利差のある通貨を一定期間運用した後の為替レートは、現在の為替レートからの上下五分五分ではなく、その金利差を打ち消す先物レートからの五分五分と考えるほうが正しいのかもしれません。すなわち、一定期間後の直物レートの可能性の中心値は現在の直物レートの水準ではなく、金利差を丁度打ち消す高金利通貨安のレートであり、高金利通貨を、円を対価に買って利益が出るか否かはそもそも五分五分であると。こちらのほうが感覚的には頷けるものがあります。
これはすなわち、「スワップ狙いで高金利通貨を買っても、少し為替が下がって金利差分の利益を為替差損で失うのが普通」ということです。証明は無理ですがなんとなく納得できる気がしませんか?
FX口座 人気ランキング
(2023/9/28時点)FXを始めたいと思ったら、まずはFX会社の口座開設が必要です。これからFX口座を作ろうと考えている人、いまお使いのFX口座よりもお得なFX会社がないか考えている人は必見。人気ランキングやスプレッド、スワップポイント比較などから自分にあったFX口座を探してみましょう。