FX比較 記事一覧

  1. ホーム > 
  2. 投資・資産運用 > 
  3. FX比較 > 
  4. FX比較 記事一覧

FXを始める前に知っておきたい言葉や知識をお伝えします。

マンガでわかる!FXとは? FXの仕組みと始め方を解説

入門ガイド

マンガでわかる!FXとは? FXの仕組みと始め方を解説

FXの初心者、未経験者の方は「難しそう……」というイメージを持つ人が多いかもしれません。でも、FXの仕組みは意外とシンプルです。やり方やリスクさえ頭に入れておけば、ライフスタイルに合わせて「好きな時間」に「少額から」チャレンジできます。そんなFXの魅力を、はじめての方にマンガでわかりやすく解説します!(2021年6月8日掲載)

FXの始め方!初心者は少額資金から始めよう

入門ガイド

FXの始め方!初心者は少額資金から始めよう

FXは外国通貨を売買して稼ぐ取引で、証拠金を担保に何倍もの大きな金額で売買できます。もうけが大きくなる分、損も膨らむ可能性があり、FX初心者にとっては基本的な知識・やり方をしっかり身に付けることが不可欠です。FXを始めるための基本知識や取引手法、FXのやり方について解説します。(2018年3月6日掲載)

FXの長期投資(ポジショントレード)の基本と注意点

入門ガイド

FXの長期投資(ポジショントレード)の基本と注意点

FXの長期投資(ポジショントレード)は、数週間から数か月あるいは数年単位で外貨資産を保有する取引手法です。スワップポイントを受け取りながら、大きく利益が出せるタイミングを待つのが基本です。FXの長期投資で失敗しないよう、通貨ペアの選び方や取引のコツ、気を付けておきたいポイントなどを紹介します。(2018年2月19日掲載)

FXスイングトレードの基本を解説!手法や注意点を紹介

入門ガイド

FXスイングトレードの基本を解説!手法や注意点を紹介

FX取引にあまり時間を費やせない人たちに人気の手法が「スイングトレード」です。スイングトレードとは、最初に通貨を取引してから売買(決済)する期間が数日間〜数週間になる取引手法です。ここでは、スイングトレードで大きな失敗をしないよう、正しい始め方や気をつけたいポイントなどの基本について解説します。(2017年12月6日掲載)

おすすめFXアプリ5選!FX講師が使いやすいポイントを徹底解説

入門ガイド

おすすめFXアプリ5選!FX講師が使いやすいポイントを徹底解説

FXアプリはスマホメインで取引できるほど高性能で、FX講師はアプリの選び方で「チャート画面の見やすさ」「入出金の機能」を一押ししています。さらにFX講師おすすめのスマホアプリについて使いやすいポイントを初心者でもわかるように解説しています。(2017年11月28日掲載)

FX口座の開設方法!審査基準やおすすめ口座を紹介

入門ガイド

FX口座の開設方法!審査基準やおすすめ口座を紹介

FXを始めるために必要なのはFX会社の口座開設です。FX初心者でもわかるようにFX講師がおすすめのFX口座の紹介や口座開設の流れ、審査の注意点について解説します。(2017年10月25日掲載)

FXデイトレードの正しい手法と注意点

入門ガイド

FXデイトレードの正しい手法と注意点

FXのデイトレードは1日で為替売買を終える、短期トレードの取引手法です。デイトレード初心者が取引で失敗しないよう、正しい手法や分析方法、損切りの注意点などについてわかりやすく解説します。(2017年9月28日掲載)

FX税金ガイド!税率や確定申告の書き方を解説

入門ガイド

FX税金ガイド!税率や確定申告の書き方を解説

FX投資で得た利益には株取引などと同じように20.315%の税金がかかります。株取引などと違い、納税方法は確定申告しか選べません。ここでは知っていると便利な節税対策、確定申告の書き方などについてお伝えします。(2017年8月1日掲載)

FXのスワップポイントとは?基本と仕組みを解説

入門ガイド

FXのスワップポイントとは?基本と仕組みを解説

FXで収益を得る際に、売買による差損以外に収入が貰えることがあります。一般には、「スワップ」と呼ばれることが多いですが……。スワップについて基本を解説します。 (2015年1月7日掲載)

FXの基本は“勝ち逃げ”!なぜFXで大金を稼げる人がいるのか

コラム

FXの基本は“勝ち逃げ”!なぜFXで大金を稼げる人がいるのか

FXには大別して、「お金を失うリスク」と「依存症になるリスク」があることをお話しました。とはいえ、「FXでこんなに稼いだ!」という人がいるのも事実。その理由についてご説明いたします。 (2014年12月24日掲載)

始める前に知っておきたいFXの2大リスク

入門ガイド

始める前に知っておきたいFXの2大リスク

すっかり個人向け金融商品として定着してきたFX、うまく使いこなせばあなたの資産運用の選択肢を増やし、運用成績の向上を狙うことができます。一方でFXはリスクの高い商品でもあります。FXを始める前に最低限これだけは理解しておきましょう。 (2014年12月17日掲載)

テクニカル指標の最適な組み合わせ

コラム

テクニカル指標の最適な組み合わせ

テクニカル指標にはまだまだ多くの種類がありますが、今回と次回はこれまで紹介したテクニカル指標の中からいくつかを組み合わせて使うことについて考えてみます。テクニカル指標を組み合わせるメリットは、売買シグナルの出る頻度は少なくなる代わりに、そのシグナルの精度を高めてあげることにあります。 (2014年11月26日掲載)

ポイント&フィギュアのチャートは意外と使えるかも

コラム

ポイント&フィギュアのチャートは意外と使えるかも

通常のチャートは、ひとつの時間(例:1日)に対してひとつの足(例:日足)で表示され、これを時系列系チャートと呼びます。いっぽうで、ひとつの足に対してひとつの時間が1対1で対応しないチャートがあり、これを非時系列系チャートと呼びます。 (2014年11月19日掲載)

ピボットの売買手法と計算ポイント

コラム

ピボットの売買手法と計算ポイント

ピボットは、RSIをはじめ多くのトレーダーに長く愛用されているテクニカル指標を多数開発したワイルダー氏がオリジナルです。もともとリアクション・トレンド・システムと呼ばれ、その名称通り、リアクション(逆張り)モードとトレンド(順張り)モードの2つの売買手法を備えています。 (2014年11月12日掲載)

フィボナッチとアストロサイクルによる日柄観測

コラム

フィボナッチとアストロサイクルによる日柄観測

フィボナッチを使った日柄観測、そして個人的にはフィボナッチ以上に愛用しているアストロサイクルを用いた日柄分析について説明します。(2014年11月5日掲載)

フィボナッチ比率による値幅観測

コラム

フィボナッチ比率による値幅観測

テクニカル分析の世界ではフィボナッチ比率を用いて値幅観測と日柄観測を行うことが一般的です。特にフィボナッチ比率による値幅観測を気にする海外のトレーダーは多いため、知っておくべき知識と言えるでしょう。 (2014年10月29日掲載)

一目均衡表の見方・使い方

コラム

一目均衡表の見方・使い方

一目均衡表は、一目山人(細田悟一氏)が昭和初期に長い時間をかけ開発した手法で、5本の線により構成される一目均衡表を用いて、時間論(日柄観測)を中心にしつつ、波動論(値幅観測)そして現在の相場の方向性を分析する総合的なテクニカル分析手法です。 (2014年10月22日掲載)

RCIとDMIの見方・使い方

コラム

RCIとDMIの見方・使い方

オシレータ系指標は今回で一区切りとなりますが、他とは異なった視点によるテクニカル指標としてRCIとDMIを紹介します。(2014年10月16日掲載)

ストキャスティクスとMACDの見方・使い方

コラム

ストキャスティクスとMACDの見方・使い方

今回はFXのオシレータ系指標の中でも、人気の高いストキャスティクスとMACDについて扱います。 (2014年10月3日掲載)

オシレータ系指標の基本とRSIの見方・使い方

コラム

オシレータ系指標の基本とRSIの見方・使い方

テクニカル指標は、しばしばトレンド系とオシレータ系の2つに分けられますが、一般にオシレータ系は逆張りに向いたテクニカル指標と言われます。しかし、オシレータ系のテクニカル指標でも見方によっては順張りの使い方をすることが出来ます。 (2014年10月3日掲載)

自分にあったFX口座を探しましょう!

FXを始めたいと思ったら、まずはFX会社の口座開設が必要です。これからFX口座を作ろうと考えている人、いまお使いのFX口座よりもお得なFX会社がないか考えている人は必見。人気ランキングやスプレッド、スワップポイント比較などから自分にあったFX口座を探してみましょう。

「価格.com FX比較」ご利用上の注意

  • 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • 本サービスはFX取引及びFX取扱事業者等に関する情報の提供を目的としています。FXに関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各FX取扱事業者に対し直接行っていただくものとします。
  • 当社はFX取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各FX取扱事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各FX取扱事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、FX取引に伴うトラブル等の利用者・各FX取扱事業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
  • 本ページには、各FX取扱事業者を始めとする他社・他の機関のサイトへのリンクが設置されておりますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本サービスのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約にご同意いただいたものとします。
  • スワップポイントは1万通貨/1日あたりの値を掲載しています。
  • 最新情報は各FX取扱事業者の公式サイトにてご確認ください。

このページの先頭へ